誰かに聞いてほしかった話を
聞いてもらえる場所がある

東京・渋谷・五反田「オープンマインド」
元ニューヨーカーの心理療法士・心理学者カウンセラーによる、
カウンセリングルームです

イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像

オープンマインドについて

About

心の悩みを安心して相談していただける「場」であることを第一としています。

友だちや家族にも言えないことを抱えている、言っても理解してもらえないなどはストレスとなり、メンタルヘルスにも影響してきます。
そのため、オープンマインドでは心の悩みを安心して相談していただける「場」であることを第一としています。
人生の変化には不安がつきものですが、こうした人生の変化や迷いの時期(移行期)にサポートを得ることによって、必要なことを回避したりすることなく変わっていくプロセスを進んでいくことができます。
オープンマインドで提供するのはそうしたサポートです。
2015年に開業したオープンマインドではこれまで特に海外経験のある方、バイリンガルの方などに実績があります。帰国子女の方、外国人の方、国際結婚をされている方など多いですが、もちろんそうでない方々もおられます。
長期的な取り組みを可能とする精神分析的アプローチを主体としていますが、クライアントの方のニーズにより、より短期的のもの(5,6回~数ヶ月)など、フレキシブルに対応いたします。

オープンマインド代表 鶴田みさ

一橋大学法学部卒。メーカー勤務後、渡米の機会を得てニューヨークで心理学を学ぶ。心理学修士(New York University)、心理学博士(PhD, The New School for Social Researchより)。現地では精神科病棟、クリニック、学校などで心理実習(アセスメント、心理療法)も行い、また個人分析も受ける。これまで産業カウンセリング(EAP)や学校カウンセラーも経験している。また、企業研修も行っている。 

 

このようなお悩みを改善・解決します

Problem

  1. 気持ちや気分の悩み

    気持ちがスッキリしない、モヤモヤする、うつっぽい、気分が上がらない、あれこれ心配、不安である、など

  2. 自分について、その他の悩み

    自己肯定感が低い、悪夢や気になる夢を見る、目標がない、など

  3. 人間関係の悩み

    人間関係が長続きしない、人づきあいが苦手、人となじまない、パートナーと出会えない、異性と上手くいかない、異性が苦手、など

  4. 適応の問題

    海外から帰国したが、日本に馴染まない、あるいはその逆、いじめ・虐待・被災などの過去のトラウマやネガティブな体験に悩まされている

  5. 障害や症状に関する問題

    過去に認知行動療法やほかの療法を受けたが、合わなかったか、症状が戻ってきてしまった、精神科や心療内科に通っているが、薬だけに頼りたくない、誰かにじっくり話を聞いてもらいたい、診断や精神障害などがあるが、復学や就労など、もっとチャレンジしていきたい、など

オープンマインドでは、精神分析的アプローチで
生きづらさの問題に取り組んでいきます

Approach

精神分析的アプローチとは

生きづらさを減らし、生きる充実感(fulfillment)を増していけたらいいと思いませんか? そのようなことは、精神分析的アプローチにより、子どものときの経験(親子関係、家族関係、トラウマ的な体験、環境など)と大人になってから経験する症状や生き方、人間関係のパターンの関係を見ていくことにより、可能となります。このような作業のためには、なんでも話すことができ安心できる場が必要です。

精神分析的アプローチでは、クライアントは自分の赴くままに話をし、共感的に聞いてもらい、セラピストからコミュニケーションや人間関係についてのフィードバック(コメント、解釈)をもらいます。人間関係のパターンなどはセラピストとの間で再演・再現されることもしばしばありますが、それが変化のきっかけとなるのです。

セラピストは、精神分析的なプログラムの臨床心理学博士課程に学び、また精神分析インスティテュートの実習生でもありました。どの方にもまったく同じアプローチというより、その方に合ったコミュニケーション方法を用いつつ、心理療法を行っていきます。

 

事例のご紹介

Example

  • 事例(法人): ファシリテーター兼通訳
    法人様のご相談事例

    事例(法人): ファシリテーター兼通訳

    2023.11.03

    上海、アメリカ西海岸、東京をつないだ講演会で、Q&Aセッションにおけるファシリテーター兼通訳(日本語→英語)として参加した。後援者は日本人研究者で、発酵学を専門としておられた(2023年11...

  • 事例: 家族が自死した女性(日本人、30代、対面)
    個人様のご相談事例

    事例: 家族が自死した女性(日本人、30代、対面)

    2023.10.25

    この方は外国人の友だちが多く、その中で彼女の状況を聞き心配した方から心理療法を勧められ、来談するようになった。 話していくうちにとても複雑な家庭環境で育ったことが判明。育った家庭にはDVがあり、父親は...

  • 事例(法人) 教会での地域・子ども・ソーシャルサポートについての講演
    法人様のご相談事例

    事例(法人) 教会での地域・子ども・ソーシャルサポートについての講演

    2023.10.25

    茨城県内の教会にお招きいただき、教会に通われている方々のご関心事として、地域で困っている子どもたちをどう支援できるかということについて、講演の依頼を受けた。 当日は子ども・大人の発達(生涯発達)につい...

  • 事例:ライフワークと恋愛の悩み(30代女性、対面)

    事例:ライフワークと恋愛の悩み(30代女性、対面)

    2023.05.19

    両親の離婚などがあった、複雑な家庭で育った。芸術系大学を卒業し、関連する仕事はできているがもっと学生時代にできていたような芸術的な作業がしたいという思いもある。恋愛についても、出会いはあるものの上手く...

  • 事例:海外移住して働き、家族を持ちたい女性(日本人、40代、オンライン)
    個人様のご相談事例

    事例:海外移住して働き、家族を持ちたい女性(日本人、40代、オンライン)

    2022.04.25

    30代で大学院留学し、最初はシェアハウスなどでの人間関係の悩みがあった。 その後現地で仕事をするようになるものの、人間関係や異性関係の苦手感やストレスがつづいた。あるときから自分の気持ちにフタをしたま...

  • 事例:摂食障害のある女性(20代アメリカ人、対面、英語)
    個人様のご相談事例

    事例:摂食障害のある女性(20代アメリカ人、対面、英語)

    2022.04.25

    以前から摂食障害(過食嘔吐)があったが、カウンセリングと並行して摂食障害専門の栄養士の助けを借りて体重をモニターしなくなった。 子どものとき性的虐待をされたのではないかという疑いを抱いている。いまだに...

ブログ

Blog

  • 企業研修のご案内
    法人・団体・経営者

    企業研修のご案内

    2023.11.29

    以前から、雇われ講師としてグローバル企業などの企業講師を担当してきましたが、現在は自社版企業研修を実施しております! グローバルコンテンツは魅力的なのですが、日本や日本人の現状に合わないという場合もあ...

  • パニック障害・発作の認知行動療法(短期)、始めます!
    心理療法・カウンセリング

    パニック障害・発作の認知行動療法(短期)、始めます!

    2023.11.08

    オープンマインドでは、パニック障害、パニック発作、不安発作に悩む方のために、パニック障害のための認知行動療法ベースの短期心理療法をあらたにご提供いたします。これは、精神分析的アプローチのような、先が分...

  • 日本で十分に認知されていない、性的虐待サバイバーの心理療法
    トラウマ・PTSD

    日本で十分に認知されていない、性的虐待サバイバーの心理療法

    2023.10.28

    最近は日本でも、以前に比べ性被害・性的虐待に対する認知が多少上がってきていると感じます。コロナ前からだったかと思うのですが、性的虐待の被害についての訴訟がニュースとなったり、最近では被害者が抵抗しない...

  • 法人・団体・経営者向けサービスもご検討ください
    法人・団体・経営者

    法人・団体・経営者向けサービスもご検討ください

    2023.10.25

    セラピスト・心理職として個人向けの心理療法やカウンセリングももちろん常々やっているのですが、他の活動として法人・企業・団体向けサービスもやってきました。 こちらは、どちらかというと予防的側面が大きいの...

  • 「アンダーアチーバー」とは? 環境とのミスマッチはないですか?
    仕事・キャリア・才能開発

    「アンダーアチーバー」とは? 環境とのミスマッチはないですか?

    2023.10.20

    アンダーアチーバー(underachiever)という言葉を、どこかで見聞きしたことがありますか? 教育の世界で言えば、知能(IQ)というのがあり、それに対し達成(achievement)があります。...

  • 【11/3(土・祝) 臨床セミナー】対人援助職のためのセルフケア
    イベント・ワークショップ・研修

    【11/3(土・祝) 臨床セミナー】対人援助職のためのセルフケア

    2023.10.18

    心理職・対人援助職に惹かれ、仕事をする人たちは人を世話することに情熱があります。それは素晴らしいことなのですが、人に尽くそうとするあまり、自分がおざなりになってしまっていませんか? 人の世話や人に思い...